年齢計算機

年齢に関するいろいろな値を計算するよ

生年月日
基準日
満年齢 歳と
小数表現 数え年
生まれてから 次の誕生日まで
生まれた曜日 曜日
干支
星座
誕生石
sample

概要

満年齢と数え年の算出を行えます。

補足

コメント

数え年は、生まれた年を1歳とし、年があけると1歳年をとる数え方です。 つまり大晦日に生まれた子は生まれた翌日に2歳になります。 そのため満年齢と数え年には、1~2歳の差が発生します。

もともと日本では満年齢の概念が存在しませんでしたが、 「年齢計算ニ関スル法律」(明治35年12月22日施行)で、満年齢の考え方がはじめて正式に示されました。 しかし、国民には浸透せず数え年が使われ続けたため、「満年齢を使うよう心がけなければならない」とする 「年齢のとなえ方に関する法律」(昭和25年1月1日施行)が施行されました。それ以降、満年齢は少しずつ広まっていきました。

そのため昭和初期以前の墓石では、「享年」は数え年のものしか存在しません。 それ以降は伝統を重んじる人は「享年」に数え年を使用し、 分かりやすさを重視する人は満年齢を使用する傾向があるようです。

「享年に数え年と満年齢のどちらを使うのが正しいか」を問う議論があるようですが、これについては答えはないと思います。 少なくとも昭和初期以前は数え年を使うことが正しかったわけですが、かといって満年齢を使うことが間違いだったわけではありません。

また「満年齢を使うよう心がけなければならない」とする法律は施行されたものの、 あくまでも「心がけ」に過ぎず、宗教的・伝統的習慣についてまで強制・規定する話ではないため、 享年に数え年を使うことを間違いとする根拠にはなりません。

現在のところ、享年に数え年と満年齢のどちらを使うのが正しいかの明確な基準等はありません。 ですのでご自分やご家族の墓石の表記にどちらを使うかは、ご自身で判断するしかないでしょう。 判断に迷う場合には、ご先祖やご親戚の表記に従うというのがいいのではないかと思います。

関連・参考リンク

ちょこっとアンケート&メッセージ

このページに関するちょっとした感想または、要望、バグ・間違いの指摘などは、下記の送信欄からお送りください。 質問・その他お問合せなど、返信をご希望の方は「こちらのページ」からメッセージをお送りください。

「このページはお役に立ちましたか?」のアンケートと自由メッセージのどちらか一方でかまいません (両方だとよりうれしいです)。お気軽にご利用ください (感想・どんな用途で使用したかなどをいただけると作成・運営の励みになります!)


このページはお役に立ちましたか?
自由メッセージ
認証コード 必須
画像のひらがな一文字を入力してください。拗音・促音・濁点・半濁点はありません。
※サンプルの追加・ツール改善の参考に利用させていただきます。